FAQ
  • 全般
  • 構文解析について
  • 読み上げ/再生
  • 翻訳と辞書機能
FAQ

<全般>

Q.動作環境を教えてください

A.パソコンでご利用いただく場合

  • Google Chrome 最新版

A.スマートフォン・タブレット用アプリでご利用いただく場合

  • iOS11.0以降
  • Android5.0以降

※パソコンやネットワーク接続の環境等、様々な原因が影響するため、上記推奨環境で必ずしも動作を保証するものではありません。

Q.コンテンツを選ぶ際に利用するレベルやWord数などの指標について教えてください

A.操作マニュアル「3、テキスト表示上部」をご覧ください

FAQ

<構文解析について>

Q.解析サービスについて教えてください?

A.どなたでも解析サービスが利用できますが、アカウントによって以下のような制限があります(オープンキャンペーンでの制限です。一定期間を過ぎると回数制限は変更される可能性があります)。

  • お試し非会員 1日300字以内 3回(=3センテンス)まで
  • 無料会員 30日300字以内 100回(=100センテンス)まで
無料会員がログインしている場合、構文解析を100まで保存ができるほか、共有することが可能です。100を超えた場合、古い構文解析結果から順に削除されます。

Q.スラッシュはどのような基準で入っていますか?

A.スラッシュの入れ方、考え方には、様々あります。enHackでは、程よい長さと構文の重要ポイントの双方を加味して、スラッシュを入れています。

Q.表示される文型SVOCですが、これはどのように捉えれば良いですか?

A.enHackのSVOCは依存文法に従って表示されています。SやVについては学校で習う文法とほぼ同一ですが、OやCについては異なることがあります。学校で習う英文法の文型は、日本独特のものといえるので、依存文法と異なる場合があります。

Q.SVOが表示されなかったり、解析がおかしいものがあるようですが

A.現在使用している解析エンジンは、AIを使ったもので、きれいな英文であれば95%以上の精度と言われていますが、ごく一部に違和感のある解析を行う場合がります。現在確認しているものでは、以下のような場合が挙げられます。

  • そもそも動詞が存在しない場合
  • 該当のセンテンスに主節動詞が存在しないが、接続詞などでつながる異なるセンテンスの動詞を主節の動詞と捉えている場合。
  • 関係代名詞や関係副詞等の省略がある場合
  • 倒置が発生している場合
  • 分詞の後置修飾がある場合
  • 文頭からの名詞の連続が続いた直後にコロンが存在する場合 等々

違和感のある分析結果につきましては、各記事に異常を報告できるフォームを用意しておりますので、お知らせください。

Q.複数の会話文がつながって表示される場合があるのですが

A.会話文などが文中で、クォーテーションでくくられていたり、この中にセンテンスが複数あったりすると、解析エンジンは別々と判定せずに、まとめて解析します。enHack側でできるだけ分離して解析するようにしていますが、もしつながっているものがあればページ下部の「疑問点の報告」等でお知らせください。

Q.英和辞書に句動詞として登録されている熟語なのに、句動詞として表示されていないのは?

A.日本の英和辞書には句動詞(イディオム)が多数登録されていますが、英英辞書では句動詞とされるものは、それほど多くはありません。理由は使い方で意味が変わりやすいからです。英和辞書やイディオム集は、日本語に訳すときの訳語集の側面があります。

FAQ

<読み上げ/再生>

Q.YouTubeのトランスクリプトを解析表示しましたが、スラッシュ単位で音声が再生されません

A.YouTubeのオリジナル音声は、スラッシュ単位での再生に対応していません。TTS(Text to Speech)の読み上げは対応していますので、スピーカーボタンを押して再生してください。

Q.YouTube動画の再生スピードを75%以下にすることはできないのですか?

A.75%以下で再生すると、音声が聞き取りにくくなってしまうケースが多くあり、そのため75%以下の設定はもうけていません。

FAQ

<翻訳と辞書機能>

Q.表示されている翻訳がおかしかったり、ぎこちなかったりしています。

A.日々、より多くの記事を表示するため、翻訳は機械翻訳を表示しています。翻訳機能は参考としてご利用ください。
2020年7月29日以降に配信したニュースやYoutube及びBook記事についての自動翻訳は「DeepL」の翻訳システムを使用しています。

Q.英単語の出現頻度順位とはなんですか?

A.プリンストン大学の認知科学研究所が英文を分析して公開しているデータを表示しています。enHackは同研究所が運営する15万単語を収録する辞書データベースWordNetの情報を利用しています。

Q.単語をタップしたとき、複数の単語が表示されるときがありますが、なぜですか?

A.名詞とその名詞を修飾する名詞があるとき、その一群が表示されます。連語として検索できるので、辞書に登録されていない新しい連語などの意味が調べられるときがあります。

Q.単語の意味として表示される英英辞書は、どこのデータを用いていますか?

A.英英辞書にはプリンストン大学の「WordNet」、その和訳には国立研究開発法人情報通信研究機構の「日本語 WordNet」のデータを利用しています。

arrow_right_fill